印刷方法
2019.07.24
うさぎさん:
今度は、印刷してみたいんだけど。どうしたらいいの。
たぬき先生:
まず、プリンターとiPhoneのやり取りができるようにする必要があるんじゃ。
いまごろは、たいていプリンターが無゛千につながっているので、iPhoneから印刷がしやすいんじゃ。
次のステップで印刷をしてみてほしいんじゃ。
[印刷]
1. 使用しているプリンターがiPhoneに対応しているか確かめましょう。
メーカー名 iphone iprintで検索してみましょう。
例
epsonのプリンタの場合。次のページで調べることができます。
Epson iPrint
http://support.epson.net/appinfo/iprint/ja/
印刷するプリンタが対応機種にあるかどうかを確かめましょう。
2. アップルストアでiprintを検索してダウンロードしてインストールする。
「Epson iPrint」をApp Storeで
https://itunes.apple.com/jp/app/epson-iprint/id326876192?mt=8
例
キヤノン:AirPrintの使い方
https://cweb.canon.jp/e-support/products/mp/airprint/model-select-qa.html
例
スマートフォン/タブレット端末から印刷やスキャンをする方法 | ブラザー
https://support.brother.co.jp/j/b/faqend.aspx?c=jp&lang=ja&prod=mfcj737dn&faqid=faq00100023_003
3. iPhoneのホーム画面からメモ帳を開いてホルダ画面を表示しましょう。
4. 複数アカウントがある場合はホルダ一覧画面から目的のメモ帳を開きます。
5. メモ一覧から印刷する目的のメモを開きましょう。
6. ホームボタンの上にある「メモを共有」を1本指でダブルタップします。
7. 開いたメニューから上下フリックでふ「プリント」を選択して1本指ダブルタップします。
8. 今回はiPrintをインストールした直後なので、プリンタ選択ボタンを1本指ダブルタップして選択へーじを開きます
9. プリンタの検索が始まるのでプリンタが検出されるまで待ちましょう。
10. 上下フリックで目的のプリンタの型番が表示されたら、その項目をダブルタップして選択して確定しましょう。
11. プリント画面に戻るので、プリントボタンを1本指でダブルタップして印刷をしましょう。
今度は、印刷してみたいんだけど。どうしたらいいの。
たぬき先生:
まず、プリンターとiPhoneのやり取りができるようにする必要があるんじゃ。
いまごろは、たいていプリンターが無゛千につながっているので、iPhoneから印刷がしやすいんじゃ。
次のステップで印刷をしてみてほしいんじゃ。
[印刷]
1. 使用しているプリンターがiPhoneに対応しているか確かめましょう。
メーカー名 iphone iprintで検索してみましょう。
例
epsonのプリンタの場合。次のページで調べることができます。
Epson iPrint
http://support.epson.net/appinfo/iprint/ja/
印刷するプリンタが対応機種にあるかどうかを確かめましょう。
2. アップルストアでiprintを検索してダウンロードしてインストールする。
「Epson iPrint」をApp Storeで
https://itunes.apple.com/jp/app/epson-iprint/id326876192?mt=8
例
キヤノン:AirPrintの使い方
https://cweb.canon.jp/e-support/products/mp/airprint/model-select-qa.html
例
スマートフォン/タブレット端末から印刷やスキャンをする方法 | ブラザー
https://support.brother.co.jp/j/b/faqend.aspx?c=jp&lang=ja&prod=mfcj737dn&faqid=faq00100023_003
3. iPhoneのホーム画面からメモ帳を開いてホルダ画面を表示しましょう。
4. 複数アカウントがある場合はホルダ一覧画面から目的のメモ帳を開きます。
5. メモ一覧から印刷する目的のメモを開きましょう。
6. ホームボタンの上にある「メモを共有」を1本指でダブルタップします。
7. 開いたメニューから上下フリックでふ「プリント」を選択して1本指ダブルタップします。
8. 今回はiPrintをインストールした直後なので、プリンタ選択ボタンを1本指ダブルタップして選択へーじを開きます
9. プリンタの検索が始まるのでプリンタが検出されるまで待ちましょう。
10. 上下フリックで目的のプリンタの型番が表示されたら、その項目をダブルタップして選択して確定しましょう。
11. プリント画面に戻るので、プリントボタンを1本指でダブルタップして印刷をしましょう。
メモの書式設定
2019.07.24
うさぎさん:
メモの中で文字を太くしたり下線を引いたり取り消し線をひいたりしたいんだけど。どうしたらいいんですか。
たぬき先生:
それは太くしたいところや河川などを引いたりする文字を範囲選択して「編集」でこぉなうことができるんだよ。
次の内容を読んでみてほしい。
[書式設定)
メモで書式を設定することができます
(1) 編集で「「選択」を一本指ダブルタップして設定します。
(2)続いて、他の項目を表示と読み上げたら左スワイプ1回すると「スタイル オプション」と読み上げますので一本指ダブルタップします。
(3) スタイル オプションが開いたら右スワイプで書式を一覧して目的の書式で一本指ダブルタップします。
書式は次の4つがあります。
ポールド(太字) ・イタリック(斜め文字)・アンダーライン(下線)・取り消し線・
(4) ダブルタップしたら左スワイプでテキストフィールドに移動してダブルタップして書式設定を終わります。
(5) 書式は複数設定できますので、(1)から(4)を繰り返します。
メモの中で文字を太くしたり下線を引いたり取り消し線をひいたりしたいんだけど。どうしたらいいんですか。
たぬき先生:
それは太くしたいところや河川などを引いたりする文字を範囲選択して「編集」でこぉなうことができるんだよ。
次の内容を読んでみてほしい。
[書式設定)
メモで書式を設定することができます
(1) 編集で「「選択」を一本指ダブルタップして設定します。
(2)続いて、他の項目を表示と読み上げたら左スワイプ1回すると「スタイル オプション」と読み上げますので一本指ダブルタップします。
(3) スタイル オプションが開いたら右スワイプで書式を一覧して目的の書式で一本指ダブルタップします。
書式は次の4つがあります。
ポールド(太字) ・イタリック(斜め文字)・アンダーライン(下線)・取り消し線・
(4) ダブルタップしたら左スワイプでテキストフィールドに移動してダブルタップして書式設定を終わります。
(5) 書式は複数設定できますので、(1)から(4)を繰り返します。
エクスプローラーを使いやすくしてみよう
2019.07.23
うさぎさん:
win10のエクスプローラーが使いにくいよ。
なんとかしてよ。
たぬき先生:
じゃあ、エクスプローラーの設定をしてみよう。
次の手順で設定してみてほしいんじゃ。
[1[ エクスプローラー(コンピュータ)の設定
[1] エクスプローラーのフォルダーオプションの設定。
●エクスプローラーで、最初に開く画面を変更します。
Windows10でエクスプローラーを開くと、クイック アクセスの画面が開いて、今までのように、ドライブなどのリストビューが開くようになっていません。
コントロールパネルから今まで通りに、Cドライブなどのリストを表示するように変更します。
○起動時の画面選択
1. コントロールパネルを開きます。
マイスタートメニュー >>設定 >>コントロールパネル
スタートメニュー >> すべてのアプリ >> Windows システムツール >> コントロールパネル
2. タブキーを押してエクスプローラーのオプションを選択してエンターキーで開きます。
3. タブキーを押して、「エクスプローラーで開くの項目に移動して上下左右カーソルキーで、クイック アクセスからPCに変更します。
○フォルダオプションの設定(従来のフォルダーオプションに設定)
4. Ctrl+Tabキーを押して、表示のタブページに移動します。
5. タブキーを押して、詳細設定のツリービューを選択します。
6. 上下カーソルキーで項目を移動します。左右カーソルキーでツリービューの開閉を行います。スペースキーでチェックのオンオフを決定します。
次のように設定します。
フォルダーをリセット(&R)
詳細設定: ナビゲーション ウィンドウ
すべてのフォルダーを表示-OFF チェックなし
ライブラリの表示-OFF チェックなし
可用性の状態を常に表示します-OFF チェックなし
開いているフォルダーまで展開-OFF チェックなし
ファイルおよびフォルダー
ステータス バーを表示する-ON チェック
タイトル バーに完全なパスを表示する-OFF チェックなし
チェックボックスを使用して項目を選択する-OFF チェックなし
ドライブ文字を表示する-ON チェック
ファイルとフォルダーの表示
隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する-OFF
隠しファイル、隠しフォルダー、または隠しドライブを表示しない-ON
フォルダーとデスクトップの項目の説明をポップアップで表示する-ON チェック
フォルダーのヒントにファイル サイズ情報を表示する-ON チェック
フォルダーの結合の競合を非表示にする-ON チェック
プレビュー ウィンドウでプレビューのハンドラーを表示する-OFF チェックなし
空行
リスト ビューで入力するとき
検索ボックスに自動的に入力する-OFF
入力した項目をビューで選択する-ON
ログオン時に以前のフォルダー ウィンドウを表示する-OFF チェックなし
暗号化や圧縮された NTFS ファイルをカラーで表示する-OFF チェックなし
共有ウィザードを使用する (推奨)-ON チェック
空のドライブは表示しない-ON チェック
縮小版にファイル アイコンを表示する-ON チェック
常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない-ON チェック
常にメニューを表示する-OFF チェックなし
登録されている拡張子は表示しない-OFF チェックなし
同期プロバイダーの通知を表示する-ON チェック
別のプロセスでフォルダー ウィンドウを開く-OFF チェックなし
保護されたオペレーティング システム ファイルを表示しない (推奨)-ON チェック
7. タブキーで適用に移動してスペースキーを押します。
8. タブキーでOKに移動してスペースキーもしくはエンターキーを押します。
[2] エクスプローラーの表示の設定
エクスプローラーの表示を「詳細」にします。
1. Winキー + T を押して、タスクバーに移動します。
2. 右カーソルキーを押してエクスプローラーを選択して、エンターキーを押して開きます。
※Winキー + E でエクスプローラーは開きます。
3. Altキーを押して、リボンを表示します。
4. 右カーソルキーで「表示」を選択して、エンターキーを押します。
5. タブキーを押して行って、再び表示を選択してエンターキーを押します。
6. タブキーで詳細を選択してエンターキーを押します
うさぎさん:
やっと使い慣れたエクスプローラーになったよ。
win10のエクスプローラーが使いにくいよ。
なんとかしてよ。
たぬき先生:
じゃあ、エクスプローラーの設定をしてみよう。
次の手順で設定してみてほしいんじゃ。
[1[ エクスプローラー(コンピュータ)の設定
[1] エクスプローラーのフォルダーオプションの設定。
●エクスプローラーで、最初に開く画面を変更します。
Windows10でエクスプローラーを開くと、クイック アクセスの画面が開いて、今までのように、ドライブなどのリストビューが開くようになっていません。
コントロールパネルから今まで通りに、Cドライブなどのリストを表示するように変更します。
○起動時の画面選択
1. コントロールパネルを開きます。
マイスタートメニュー >>設定 >>コントロールパネル
スタートメニュー >> すべてのアプリ >> Windows システムツール >> コントロールパネル
2. タブキーを押してエクスプローラーのオプションを選択してエンターキーで開きます。
3. タブキーを押して、「エクスプローラーで開くの項目に移動して上下左右カーソルキーで、クイック アクセスからPCに変更します。
○フォルダオプションの設定(従来のフォルダーオプションに設定)
4. Ctrl+Tabキーを押して、表示のタブページに移動します。
5. タブキーを押して、詳細設定のツリービューを選択します。
6. 上下カーソルキーで項目を移動します。左右カーソルキーでツリービューの開閉を行います。スペースキーでチェックのオンオフを決定します。
次のように設定します。
フォルダーをリセット(&R)
詳細設定: ナビゲーション ウィンドウ
すべてのフォルダーを表示-OFF チェックなし
ライブラリの表示-OFF チェックなし
可用性の状態を常に表示します-OFF チェックなし
開いているフォルダーまで展開-OFF チェックなし
ファイルおよびフォルダー
ステータス バーを表示する-ON チェック
タイトル バーに完全なパスを表示する-OFF チェックなし
チェックボックスを使用して項目を選択する-OFF チェックなし
ドライブ文字を表示する-ON チェック
ファイルとフォルダーの表示
隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する-OFF
隠しファイル、隠しフォルダー、または隠しドライブを表示しない-ON
フォルダーとデスクトップの項目の説明をポップアップで表示する-ON チェック
フォルダーのヒントにファイル サイズ情報を表示する-ON チェック
フォルダーの結合の競合を非表示にする-ON チェック
プレビュー ウィンドウでプレビューのハンドラーを表示する-OFF チェックなし
空行
リスト ビューで入力するとき
検索ボックスに自動的に入力する-OFF
入力した項目をビューで選択する-ON
ログオン時に以前のフォルダー ウィンドウを表示する-OFF チェックなし
暗号化や圧縮された NTFS ファイルをカラーで表示する-OFF チェックなし
共有ウィザードを使用する (推奨)-ON チェック
空のドライブは表示しない-ON チェック
縮小版にファイル アイコンを表示する-ON チェック
常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない-ON チェック
常にメニューを表示する-OFF チェックなし
登録されている拡張子は表示しない-OFF チェックなし
同期プロバイダーの通知を表示する-ON チェック
別のプロセスでフォルダー ウィンドウを開く-OFF チェックなし
保護されたオペレーティング システム ファイルを表示しない (推奨)-ON チェック
7. タブキーで適用に移動してスペースキーを押します。
8. タブキーでOKに移動してスペースキーもしくはエンターキーを押します。
[2] エクスプローラーの表示の設定
エクスプローラーの表示を「詳細」にします。
1. Winキー + T を押して、タスクバーに移動します。
2. 右カーソルキーを押してエクスプローラーを選択して、エンターキーを押して開きます。
※Winキー + E でエクスプローラーは開きます。
3. Altキーを押して、リボンを表示します。
4. 右カーソルキーで「表示」を選択して、エンターキーを押します。
5. タブキーを押して行って、再び表示を選択してエンターキーを押します。
6. タブキーで詳細を選択してエンターキーを押します
うさぎさん:
やっと使い慣れたエクスプローラーになったよ。