印刷方法

2019.07.24
  うさぎさん:
今度は、印刷してみたいんだけど。どうしたらいいの。

  たぬき先生:
 まず、プリンターとiPhoneのやり取りができるようにする必要があるんじゃ。
いまごろは、たいていプリンターが無゛千につながっているので、iPhoneから印刷がしやすいんじゃ。
次のステップで印刷をしてみてほしいんじゃ。


    [印刷]
 1. 使用しているプリンターがiPhoneに対応しているか確かめましょう。
メーカー名 iphone iprintで検索してみましょう。


epsonのプリンタの場合。次のページで調べることができます。


Epson iPrint
http://support.epson.net/appinfo/iprint/ja/
印刷するプリンタが対応機種にあるかどうかを確かめましょう。
 2. アップルストアでiprintを検索してダウンロードしてインストールする。
「Epson iPrint」をApp Storeで
https://itunes.apple.com/jp/app/epson-iprint/id326876192?mt=8

キヤノン:AirPrintの使い方
https://cweb.canon.jp/e-support/products/mp/airprint/model-select-qa.html

スマートフォン/タブレット端末から印刷やスキャンをする方法 | ブラザー
https://support.brother.co.jp/j/b/faqend.aspx?c=jp&lang=ja&prod=mfcj737dn&faqid=faq00100023_003

 3. iPhoneのホーム画面からメモ帳を開いてホルダ画面を表示しましょう。
 4. 複数アカウントがある場合はホルダ一覧画面から目的のメモ帳を開きます。
 5. メモ一覧から印刷する目的のメモを開きましょう。
 6. ホームボタンの上にある「メモを共有」を1本指でダブルタップします。
 7. 開いたメニューから上下フリックでふ「プリント」を選択して1本指ダブルタップします。
 8. 今回はiPrintをインストールした直後なので、プリンタ選択ボタンを1本指ダブルタップして選択へーじを開きます
 9. プリンタの検索が始まるのでプリンタが検出されるまで待ちましょう。
 10. 上下フリックで目的のプリンタの型番が表示されたら、その項目をダブルタップして選択して確定しましょう。
 11. プリント画面に戻るので、プリントボタンを1本指でダブルタップして印刷をしましょう。



2019.07.24 17:01 |

固定リンク

| iPhoneのお勉強

メモの書式設定

2019.07.24
  うさぎさん:
メモの中で文字を太くしたり下線を引いたり取り消し線をひいたりしたいんだけど。どうしたらいいんですか。

  たぬき先生:
それは太くしたいところや河川などを引いたりする文字を範囲選択して「編集」でこぉなうことができるんだよ。
次の内容を読んでみてほしい。

[書式設定)
メモで書式を設定することができます
 (1) 編集で「「選択」を一本指ダブルタップして設定します。
 (2)続いて、他の項目を表示と読み上げたら左スワイプ1回すると「スタイル オプション」と読み上げますので一本指ダブルタップします。
 (3) スタイル オプションが開いたら右スワイプで書式を一覧して目的の書式で一本指ダブルタップします。
書式は次の4つがあります。
ポールド(太字) ・イタリック(斜め文字)・アンダーライン(下線)・取り消し線・
(4) ダブルタップしたら左スワイプでテキストフィールドに移動してダブルタップして書式設定を終わります。
 (5) 書式は複数設定できますので、(1)から(4)を繰り返します。

2019.07.24 16:51 |

固定リンク

| iPhoneのお勉強

文字列のカット、コピー、ペースト

2019.07.16
 うさぎさん:
もじを複写したいんだけどどうしたらいいのかなあ。
 たぬき先生:
それは文字をコピーしてペースト(貼り付け)するとよいよ。
 うさぎさん:
文字の場所を移動させたいんだけど。これもできるのかな
 たぬき先生:
もちろん文字をカットしてペーストすればいいんだよ。
ちょっとまとめてみたので読んでみてほしい。


  (1) カット
カットは範囲選択したものを切り取りのことです。切り取ったものはクリップボードという入れ物の中に入ります。
編集またはテキスト選択で、カットする文字を範囲選択します。
次に、「ローターの「編集」の中の「カット」を選択して1本指ダブルタップでカットを実行します。
カットを実行するとカットされた文字は文字のあった場所から消えています。

  (2) コピー
コピーは、範囲選択したものを複写してクリップボードという入れ物の中に入れることです。
編集またはテキスト選択で、コピーする文字を範囲選択します。
次に、「ローターの「編集」の中の「コピー」を選択して1本指ダブルタップでコピーを実行します。
コピーを実行してもコピーされた文字は文字のあった場所から消えません。

  (3) ペースト
ペーストは、カットやコピーされてクリップボードに入れられたものを挿入ポイントに貼り付けることです。
2019.07.16 20:30 |

固定リンク

| iPhoneのお勉強

書いた漢字がただしいかどうかを調べてみよう

2019.07.16
 うさぎさん:
文章を書いているんだけど、今書いた熟語の漢字が不安なんだよねぇ。
変換する時に漢字についての簡単な説明があるんだけど、漢字がわからないうさきさんにとっては正しいのかどうなのかわからないんだよねぇ。
 たぬき先生:
そういうときには調べてみよう。
複数の辞書とマップなどでいろいろと調べてくれるんだよ。
なので、書いた漢字がただしいのかどうなのかがわかるんだよ。
ちょっとまとめてみたので読んでみてほしい。

調べる

(1)調べたい文字をローターの中の「編集」の中の「選択」を使って選択します。または、ローターの中の「テキスト選択」を使って選択をします。

(2)選択をしたのちにローターの「編集」で上下スワイプで「調べる」を選択して一本指ダブルタップします。

(3)調べた結果が表示されます。前の画面に戻るときは、上部の「完了」をダブルタップして戻ります。

2019.07.16 20:17 |

固定リンク

| iPhoneのお勉強

文字の再変換

2019.07.16
 うさぎさん:
文字を再変換したいんだけど、できるのかなあ。
  たぬき先生:
もちろんできるよ。
ちょっとまとめてみたのでみてほしい。

文字の再変換
テキストフィールドエリア内で、文字を再変換することができます。
 (1)上下スワイプを使って再変換したい文字に移動します。
(2)再変換したい文字の先頭には上スワイプで移動します。
(3)下スワイプで移動する場合は、再変換したい文字の先頭文字の左隣の文字に移動します。
(4)ローターで編集を表示して上下スワイプで「選択」を選択して1本指ダブルタップで範囲選択をします。
(5)この時、再変換が可能状態になりますので、そのまま左右スワイプで候補文字を選択します。
(6)候補文字が決まったら1本指でダブルタップして確定します。
次の例文で試してみましょう。
私は公園にでかけました。
この「公園」を「講演」に再変換してみましょう。
(1)上スワイプで「公園」の「公」に移動します。
もしくは下スワイプで「私は」の「は」に移動します。
(2)ローターで「編集」を表示させて上下スワイプで「選択」を選んで一本指ダブルタップして「公園」を範囲選択します。
(3)そのままの位置で右スワイプして「講演」を選択して一本指ダブルタップして再変換を確定します。
2019.07.16 19:59 |

固定リンク

| iPhoneのお勉強

- CafeLog -