たぬき先生: 
なんだかwin10のナレーターは、使いやすくなったとうわさされているんだよ。
  うさぎちゃん: 
ナレーターってwindows付属のスクリーンリーダーですよね。
  たぬき先生: 
そうなんですよ。PC-TalkerやNVDAやJAWSのようにナレーターもWindowsの画面を読み上げる音声ガイドのソフトですね。
  うさぎさん:
ナレーターの音声もとても聴きやすい音声ですね。
  たぬき先生: 
やはり、Win10の音声は聴きやすいね。しいて言えば最速のスピードがたぬき先生には物足りないかな。
  うさぎちゃん: 
セカンド スクリーンリーダーとしては使い道あるね。
  たぬき先生: 
そうなんだよ。
  うさぎさん:
ところでナレーターはどうやって起動するの。
  たぬき先生: 
win10の場合は次のショートカットで起動、停止ができるんだよ。
Windows + Ctrl + Enter ナレーターを起動または停止する
  うさぎちゃん: 
本当だ、ナレーターのおねえさんが出てきたよ。  たぬき先生: 
次のページでナレーターについてお勉強してみようね。
ナレーターの詳細なガイド - Windows Help
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/22798/windows-10-complete-guide-to-narrator#mainContent
第 1 章: ナレーターの概要 ナレーターを起動および停止する方法など、ナレーターの概要。
第 2 章: ナレーターの基本 画面の操作方法、アプリを検索して開く方法、ナレーターが読み上げる内容を変更する方法、音声の速度や音量を調整する方法。
第 3 章: スキャン モードを使う スキャン モードを使ってアプリ、メール、Web を移動する方法。
第 4 章: テキストを読み上げる フォント、テキストの色、句読点など、テキストに関する情報を読み上げる方法や取得する方法。
第 5 章: ナレーターのビュー ナレーターのビューを使用して、参照しているアプリやページの詳細を取得する方法。
第 6 章: ナレーターをタッチ操作で使う 基本的なジェスチャなど、ナレーターをタッチ操作で使う方法。
第 7 章: ナレーターをカスタマイズする ナレーターの起動方法を変更する方法、入力時に読み上げるフィードバックの数を指定する方法、ナレーターのコマンドを変更する方法、サード パーティの音声合成 (TTS) ソフトウェアを使う方法。
第 8 章: ナレーターを点字ディスプレイで使う 更新可能な点字ディスプレイでナレーターを使用する方法。
次: 付録 A: サポートされている言語と音声 ナレーターでサポートされている言語と利用可能な TTS 音声の一覧。
付録 B: ナレーターのキーボード コマンドとタッチ ジェスチャ ナレーターのキーボード コマンドとタッチ ジェスチャの一覧。
付録 C: サポートされている点字ディスプレイ ナレーターでサポートされている点字ディスプレイの一覧。